オラクルカードの選び方と初心者向けオラクルカード
オラクルカードを購入するとき、どんなカードにしようか迷ったことはありませんか?
オラクルカードを初めて購入するときの選び方についてありさの視点から解説していきます。
選び方について
よく言われている選び方は、「直観で選ぶ」方法です。CDで言えばジャケ買いのように、パッケージの絵柄を参考に好みの絵柄や好きなカードを購入するのが良いです。
しかし、オラクルカードにもタイプがあって、その人のタイプによって読みやすい、読みにくいがあります。
初めて買うならできるだけ自分に合った読みやすいオラクルカードを選びたいですよね。
ご自身のタイプ別にカードを選出したので参考にしてください。
4つのクレア診断で得意な感覚を知ろう
オラクルカードを選ぶ基準の一つで、あなたの得意な感覚から選ぶという方法があります。感覚とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・体感覚などありますが、そのなかでもよく使われる感覚はクレアボヤンス(視覚)・クレアセンシェンス(体感覚)・クレアコグニザンス(知覚)・クレアオーディエンス(聴覚)です。この4つのクレアからあなたの得意な感覚を知ることで、使いやすいカードを見つける事ができます。
下の質問から診断してみましょう。
自分のクレアを知ろう
①初対面の人を前にするとき、まず目が行くのはどこ?
a,髪型や洋服、微笑み、靴、全体的アピールなど、その人の外見
b,その人から受ける印象。一緒にいて心地いい、楽しい、安心するなど
c,その人に興味を見出す。あるいは、その仕事の上で助けてくれそうだと感じる
d,その人の声や笑い声の響き
②ごく最近の旅行(外出)を思い出してください。一番強く残っている印象は何ですか?
a,美しい自然の風景。建物、実際に見たもの
b,旅で得た安らぎ、ロマンチックな気分、あるいはワクワクする気持ち
c,旅行中で得た文化的、歴史的知識
d,静けさや波音、鳥のさえずり、木々の葉がこすれあう音、音楽など
③とても楽しかった映画を思い出してください。その映画についてまず思い浮かぶことは何ですか?
a,魅力的な俳優や女優、照明効果や衣装、あるいは風景
b,面白かったり、悲しいシーンや感動した要素
c,興味深い筋立てや、登場人物が学んだ人生訓
d,音楽や俳優の声
a~dで同じ項目を選んだ質問はいくつありましたか?多かった項目があなたの秀でたクレアとなります。
「オールマイティーに使えるデッキ」ならエンジェルオラクルカード
ドリーンバーチュー氏の第一作目のカードで、シンプルな絵とシンプルなメッセージが特徴です。
どんなタイプの方でも使いこなしやすいデッキで、初めてのオラクルカードとして充分オススメのカードです。
ドリーンバーチュー氏のオラクルカードはどれもオールマイティーに使いやすいデッキです。
a.「クレアボヤンスタイプ」なら妖精やユニコーンのカード
クレアボヤンスタイプは視覚優位なので、絵から様々な情報を読み取るのが得意です。
物語的な絵だったり、風景や人物の表情からメッセージを受け取りやすいです。
オススメは「オラクルオブザフェアリーズ」
写真のようにリアルで透明感のある絵柄が特徴的です。
b.「クレアセンシェンスタイプ」ならお花やクリスタルなどの物がモチーフのカード
クレアシェンセンスタイプは感覚優位なので、カードから感じる温度や感触を読み取るのが得意です。
その為、実際に手にしたことがあるものや想像しやすいモチーフのカードと相性が良いです。
オススメは「クリスタルスピリットオラクルカード」
パワーストーンが好きな方にピッタリ。
c.「クレアコグニザンスタイプ」なら特定の神様やアニマルをモチーフにしたカード
クレアコグニザンスタイプは知覚感覚優位なので、知識を深めたものから読み解く力が強いです。
その為、神様が得意なら神様カード、動物が好きならアニマルのカード、占星術が得意なら月のモチーフのカードが使いやすいです。
オススメは「龍神カード」
購入しやすく、普通サイズとミニサイズが展開されています。
龍神好きなかたにピッタリなカードです。
d.「クレアオーディエンスタイプ」ならアファメーションカード
クレアオーディエンスタイプは聴覚優位なので、語られるようなメッセージのカードを読み解くのが得意です。
その為、絵や人物のカードよりも、抽象的なデザインやシンプルな絵柄のほうが読みやすいでしょう。
オススメは「ユニバースハズユアバックカード」「カラーカード」
抽象的な絵柄やシンプルな絵とメッセージが特徴です。
カードからの情報がシンプルな分、読み解きがしやすいです。
オラクルカードの使い方はシンプル!
①深呼吸をして、心を落ち着かせましょう。
②カードをシャッフルして、一枚引きます。
③出たカードを見て、メッセージを受け取りましょう。
オラクルカードはとっても簡単!タロットカードと違ってカードに意味が書かれていますし、付属の解説書にも意味が書かれています。
また、その意味に合った絵が書かれているので絵からどんな印象を受けたかについてもあなたに届けられたメッセージとなります。
オラクルカードの詳しい使い方は、こちら
→【オラクルカードの使い方】初心者向けに開封から徹底解説【画像付き】
オラクルカード初心者さんが陥りやすいこと
私が使い初めの時に苦労した事を元に、陥りやすい悩みと解決方法をお伝えします。
これであなたもオラクルカードを使うのがもっと楽しくなります。
1.カードの意味が覚えられない
オラクルカードにはカードと一緒に解説書がついてきます。
カードを引いたら解説書を見てどんなメッセージなのかを確認するのですが、解説書に書いていることが膨大すぎるので、覚えなくても良いです。
プロの方でも全て覚えている方は少ないのでかっこ悪いなどと思わなくて大丈夫です。
解説書を読みながら読み解いていきましょう。
2.メッセージがピンとこない
これもあるあるなのですが、恋愛についてカードを引いたのに、健康についてのメッセージが届くことがあります。
全然違う!オラクルなんて当てにならない!って怒らないでくださいね。
このメッセージはあなたにとって今とても大切な意味を持っています。
全然関係ないと思うことでも、最低三日は待ってください。
このことだったのか!と気付くでしょう。
3.どんな質問をしたら良いの?
オラクルカードは「神託・メッセージ」なので、AかBを選択する鑑定には向いてません。
また、「どうしたらいいですか?」という質問をすると、質問に対する答えとはかけ離れたメッセージが来ることもあります。
肯定的な言葉で、「○○になるには何が必要ですか?」や、「〇〇について私が知ることは何ですか?」などの質問が好ましいです。
オラクルカードの罠の抜け出し方
上の3つの問題を解決するために、初心者が陥りやすい罠の解決策を詳しく解説していきます。
これであなたもオラクルマスターになれますよ。
1の罠の抜け出し方
カードの解説書を読みながら、質問に関係しそうなキーワードをピックアップしてください。
解説書のカードの画像の下に書かれている一文や太文字で書かれている所を中心にキーワードを探して、そこから連想される言葉や行動を探し出していきましょう。
2の罠の抜け出し方
恋愛の質問なのに、健康のカードが出たらどうしましょう。
これも、大切なメッセージだと言えます。
彼と上手くいくには・幸せな恋愛をするためには、まずあなたの体調を整えたほうが良いですよというメッセージに繋がります。
寝不足で疲れた顔になっていませんか?食生活が乱れて肌荒れをおこしていませんか?心も体も、恋愛にエネルギーを注ぐために、体を大切にしてください。と教えてくれているのです。
3の罠の抜け出し方
オラクルカードには得意な質問、苦手な質問があります。
「○○するために必要なことは何ですか?」や、「□□について、私にとってどんな学びがありましたか?」という質問は得意です。
なので、質問の仕方を変えると、とても読みやすくなります。
Aの場合とBの場合の二通りカードを引いて、両方のメッセージを見比べてください。
オラクルカード初心者さんへオススメのワーク
オラクルカードは使えば使うほど、あなたの良きパートナとして的確なメッセージを届けてくれるようになります。
初めのうちはどういうことなのかな?と思うかもしれませんが、あなたに必要なタイミングで必要なメッセージを教えてくれますよ。
オラクルカードで毎日占う
毎日、カードを引く習慣をつけてみましょう。
「明日の私へのメッセージは何ですか?」
と聞きながらカードを引くと良いです。同じ質問で毎日カードを引く習慣を身に着けると、カードとの相性が高まり、カードが教えてくれるメッセージが鮮明になってきます。
寝る前でも良いですし、朝起きてから「今日の私へのメッセージは何ですか?」と聞いても良いです。
出たカードをお守り代わりに手帳に挟んでも良いですよ。
オラクルカード日記をつける
毎日引く習慣が身に付いたら、次はリーディングの習慣を身に着けてみましょう。
引いたカードの名前、カードの意味、解説書から抜粋した解説をノートに書き記して自分なりの解釈をしてみましょう。
オラクルカードの解釈にオススメなのは連想ゲームです。
解説書に書かれたキーワードから、だれが、どうやってどんな様子で伝えてくれているかを実生活に当てはめて解釈してみてください。
解説書を見ないでカードを解釈していく
解説書は作者の意図が込められているので参考にすることは大事ですが、解説書に書かれていることはカードの一部の解釈にすぎません。
オラクルカードと仲良くなるために解説書に書かれている解釈の枠を超えてあなたの感性で解釈していくことをオススメします。
例えば、カードに描かれている色、動物、人、シンボルから、どんな印象を受けて、何を伝えようとしているかを感じることで脱初心者になれます。
まとめ
これからオラクルカードを買ってみようと思っている人や、使い初めの方向けの解説はいかがでしたでしょうか。
私が使い始めの時にとても悩んだ部分を重点的に解説いたしました。
一人で練習するより数人で練習するほうが楽しいので、数名で練習する方法を次にご紹介いたします。
コメント